1センテンスを洗礼させろ|”文章の書き方・直し方”の技術Advanced編

この記事の目的・ゴール

  • ここでは「文書作成=書く+直す」の”直す”にフォーカスを当てる
  • “直す”ためのプロセスを理解し、実行することで品質の高い文章作成が可能となる

文章を書く際の心構えについては、こちらの記事を参照

要旨

  1. センテンスのチューンナップ
    ・修飾語の4大鉄則
    ・ポジティブメッセージに変換
    ・語順を変えて文章の濃淡を表現
    ・普通の言葉で書く
    ・「文末の工夫」でリズムよく
  2. 自分色を差し込む
    ・自分の言葉で文章を具体化

[Basic版] については、こちらの記事を参照

修飾語の4大鉄則

  1. 修飾語と修飾する語句は近づける
  2. 曖昧さを回避する
  3. 複数の修飾語がある場合は「長い」⇨「短い」の順序にする
  4. 複数の修飾語がある場合は「全体」⇨「部分」の順序にする

鉄則1:修飾語と修飾する語句は近づける

  • 修飾語は修飾をする語句の近くに配置することを心がける
例1
 がんばって30分前に出社できるように早起きする

  説明:「がんばって」は「早起きする」を修飾するので2つの語を近づける
  
  正解:30分前に出社できるように、がんばって早起きする


例2
 いつも海外旅行に行く、英語力をつけたいと思う

  説明:「いつも」は「思う」を修飾するので2つの語を近づける

  正解:海外旅行に行くと、英語力をつけたいといつも思う

鉄則2:曖昧さは回避する

  • 修飾語がどの語句を修飾するかを一目で理解できる語順を心がける
例1
 大きなお屋敷の犬
 
  説明:「大きな家」か「大きなお屋敷」かわからない。「大きな」が修飾する語をはっきりさせる

  正解:お屋敷の大きな番犬
  正解:大きなお屋敷の、番犬


例2
 赤い花がらのポット

  説明:「赤い花がら」か「赤いポット」かわからない。「赤い」が修飾する語をはっきりさせる

  正解:赤い花がらをあしらったポット
  正解:花がらの赤いポット 

鉄則3:複数の修飾語は「長い」⇨「短い」の順序にする

  • 1つのセンテンスに複数の修飾語が混在する場合は、長い(文字数が多い)修飾語の後に短い(文字数が少ない)修飾語を配置する
例1
 優美な走る芸術品と呼ぶにふさわしいブラッド

  説明:「優美な」「走る芸術品と呼ぶにふさわしい」はどちらもサラブレッドを修飾している
     ・優美なサラブレッド・・・短い(文字数が少ない)
     ・走る芸術品と呼ぶにふさわしいサラブレッド・・・長い(文字数が多い)

  正解:走る芸術品と呼ぶにふさわしい優美なサラブレッド

1つの単語に対して、3つ以上の修飾語を用いる場合

  • 以下のステップを踏む
    Step.1 長いもの⇨短いの順序で並び替える(鉄則1)
    Step.2 読みやすさを考える
例1
 心を込めて作った韓国風のおいしいスープ

 Step.1 鉄則1を適用させると、組み合わせとしては2つ
  (1)心を込めて作ったおいしい韓国風スープ
  (2)心を込めて作った韓国風のおいしいスープ

 Step.2 それぞれ読みやすさを考え、比較する
  おいしい韓国風  ⇨ おいしい韓国 と読めてしまう
  韓国風のおいしい ⇨ 問題なし

  正解:(2)心を込めて作った韓国風のおいしいスープ


例2
 都心の外国人がよく利用する高級なホテル

 Step.1 鉄則1を適用させると、組み合わせとしては2つ
  (1)外国人がよく利用する都心の高級なホテル
  (2)外国人がよく利用する高級な都心のホテル

 Step.2 それぞれ読みやすさを考え、比較する
  都心の高級な ⇨ 問題なし
  高級な都心の ⇨ 高級な都心 と読めてしまう

  正解:(1)外国人がよく利用する都心の高級なホテル

鉄則4:複数の修飾語は「全体」⇨「部分」の順序にする

  • 1つのセンテンスに複数の修飾語が混在する場合は、修飾語が持つ意味で比較し、全体(広い)修飾語の後に部分(狭い)修飾語を配置する
例1
 15階建ての眺望のよい港区にあるマンション

  15階建て・・・建物の外観
  眺望の良い・・・室内の状況
  港区にある・・・東京都内のエリア⇨最も広い

 正解:港区にある15階建ての眺望の良いマンション


例2
 ひと口サイズの六本木で買った栗の風味豊かなデザート

  ひと口サイズ
  六本木で買った
  栗の風味豊かなデザート

 正解:六本木で買ったひと口サイズの栗の風味豊かなデザート
 正解:六本木で買ったひと口サイズの栗の風味豊かなデザート

ポジティブメッセージに変換する

  • 否定的な文章を肯定的な文章にする
トイレはきれいに ⇨ いつもきれいにご利用いただき、ありがとうございます

電源を付けっ放しにしないでください ⇨ 利用後は電源をお切りください

16時まで戻りません ⇨ 16時には戻ります

お答えできません ⇨ お答えいたしかねます

語順を変えて文章の濃淡(強調)を表現する

  • 「何が(主語) ⇨ どうした (述語)」のどうした(述語)の位置に強調する語句を配置する
先週、鈴木さんはこの手帳をネットで買った。

・「鈴木さん」を強調
 ⇨先週この手帳をネットで買ったのは、鈴木さんだ。

・「手帳」を強調
 ⇨鈴木さんが先週ネットで買ったのは、この手帳だ。

・「ネット」を強調
 ⇨鈴木さんが先週この手帳をを買ったのは、ネット(で)だ。

・「先週」を強調
 ⇨鈴木さんがこの手帳をネットで買ったのは、先週だ。

普通の言葉で書く

  • 必要以上に書き連ねる文章は避ける
ご指摘の件に関しましては、社に持ち帰ったうえ前向きに検討してまいりたいと考える次第です。
⇨ご指摘の件は、社に持ち帰り相談いたします。

ご迷惑をおかけしたことにつきましては、お詫び申し上げなければならないと考えております。
⇨ご迷惑をおかけいたしました。お詫び申し上げます。
  • カタカナ言葉の羅列や読み手が知らない言葉でのスタートは避ける
現地でのブリーフィングの後クライアントを訪問の予定。今回のビジネススキームについて、キーパーソンのコンセンサスを得てしまおう。
⇨現地での最終打ち合わせの後、営業先を訪問の予定。今回の仕事の枠組みについて、責任者の了承を得てしまおう。

バックオフィスの業務構築を仕事としてきました。
⇨事務管理業務の業務構築を仕事としてきました。

KY線が私の自慢です。頑固で自由奔放といわれる手相ですが、日本人の5%しか持っていないところを気に入っています。
⇨頑固で自由奔放といわれる手相ですが、日本人の5%しか持っていないといわれる「KY線」が私の自慢です。

「文末の工夫」でリズムよく読める文章を作る

  • 敬体の中に適切な適度に体現止めを混ぜる
前職は自動車の販売会社です。主に担当したマーケティングが得意分野です。御社ではこれまでの経験を生かしベストを尽くす決意です。
⇨前職は自動車の販売会社です。主に担当したマーケティングが得意分野。御社ではこれまでの経験を生かしベストを尽くす決意です。

研修のテーマは「問題解決」だ。私にとってはとても重要な課題だ。3日間の集中力が勝負だ。
⇨研修のテーマは「問題解決」だ。私にとってはとても重要な課題。3日間の集中力が勝負だ。

自分色を差し込む

自分に関連する数字や言葉で具体的に書く

  • 数字や、自分が目で見たこと、感じたことを具体的に加える。
  • 例えば、「きれいだった」を説明する際に、「何が、どうきれいだったか」を自分の言葉で書く
例1
 私は、道端の草木を記事を記事にしました。

  道端の草木 ・・・アスファルトの隙間から顔を出した(具体化)
 
 ⇨私は、アスファルトの隙間から顔を出した小さな花を記事にしました。

例2
 私には長年の営業経験があります。とくに医薬品の分野では仕事人生の大半の時間をかけ、第一線を走り続けてきました。

 長年・・・22年
 仕事人生の大半・・・17年間

 ⇨私には22年の営業経験があります。とくに医薬品の分野では17年間、第一線を走り続けてきました。

文章力を上げるためのオススメの本

新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング(できるビジネス)

初心者でも分かりやすく文章を書くコツが解説されており、SNS、レポート、ブログなど、あらゆる文章に使えるテクニックが書かれています

➡︎新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)

20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)

文章をスムーズに書くための構成の作り方や、論理的な文章の書き方に関しても分かりやすく解説されています

話し言葉から書き言葉にするためにはどうした良いのかに関して、詳しく解説されているため、話すことは得意なのに書くことが苦手な方におすすめの一冊です

➡︎20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)

あなたの文章が劇的に変わる5つの方法 (三笠書房 電子書籍)

文章を書く際に大事なポイントに絞って、丁寧に解説されているので初心者の方でもかなり理解しやすい内容になっています

自分の文章力に自信がない方でもポイントをしっかりと抑えて取り組めるように、相手に伝わりやすい文章を書くために必要なテクニックが、5つに分けて分かりやすく書かれている一冊です

➡︎あなたの文章が劇的に変わる5つの方法 (三笠書房 電子書籍)

沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—〈SEOのためのライティング教本〉

8割が漫画になっており、大変分かりやすくなっています
普段からWebの文章を書くことが多い現代人にとって、とても重要なSEOのためのライティングの教科書となっています

Webの文章を書く際にもっとも大事なことが書かれている一冊です

➡︎沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—〈SEOのためのライティング教本〉

キャッチコピー力の基本 ひと言で気持ちをとらえて、離さない77のテクニック

キャッチコピー基礎・考え方に関して実用的なテクニックが77つ学べる内容となっております

文章を書く上で欠かせないキャッチコピーは、人の注意を引くための宣伝文句のようなもので、文章を書く上ではこれがもっとも大事な要素になります

➡︎キャッチコピー力の基本 ひと言で気持ちをとらえて、離さない77のテクニック

書くスキルUP すぐできる!伝わる文章の書き方 確実に文章力がつく!7つのステップ

文章は直すものという考えのもと、書いた文章に対する確認や修正の方法を体系的に学べる内容となっております

自分で書いた文章はもちろん、部下が書いた文章に対して、具体的にどのような視点で見るべきかを言葉にして伝えてくれる本です

➡︎書くスキルUP すぐできる! 伝わる文章の書き方 確実に文章力がつく! 7つのステップ

Advanced版のまとめ

  • 修飾語の鉄則4点
    1. 修飾語と修飾する語句は近づける
    2. 曖昧を回避する
    3. 複数の修飾語がある場合は「長い」⇨「短い」の語順とする
    4. 複数の修飾語がある場合は「全体」⇨「部分」の語順とする
  • ポジティブメッセージに変換する
  • 語順を変えて文章の濃淡(強調)を表現する
  • 普通の言葉で書く
  • 「文末の工夫」でリズムよく読める文章を作る
  • 数字や具体的な表現を使って具体的に書く

文章を書く際の心構えについては、こちらの記事を参照

[Basic版] については、こちらの記事を参照