文章を書くということ|心構え編

この記事の目的・ゴール

  • ビジネスの場で利用する実用文とは何かを理解する
  • 文章を書く際のコツを理解し、質の高い文書作成に役立てる

文章を書いたり、直す際の方法や技術については、こちらの記事を参照

要旨

  • ビジネスの場で利用する実用文は、他人に伝わらなければ意味をなさない
  • 書き始める前に文書の目的を考える
  • 文章の質を高めるには、文字数多く書き、不要な言葉を削っていくが基本
  • 文章の質を高めるには、「文書作成=書く+直す」という感覚を持つ

文章の種類

  1. 実用文:伝わって初めて意味がある ⇨ 読み手による異なった解釈が許されない
    (e.g.ビジネス文書、手紙、伝言メモ、広告コピー)
  2. 文芸作品:それ自体に意味がある ⇨ 読み手による異なった解釈を許す
    (e.g.小説、エッセイ、詩、短歌、俳句)

 (注)この記事では、実用文に関する内容をまとめています。

1時間以下で学べて一生使える!研修の感想文をサクッと仕上げる方法

文書の目的を確定する

利用の場面は

  • 通知/依頼/相談・・・相手にアクションを促す
  • 報告/提案・・・相手に承認・納得してもらう

誰に向けての文書か

  • “誰に向けて”を理解することで文書の仕様が決まる
関係性・・・クライアント、同僚、上司、役員、意中の異性 ⇨ 文体が確定

相手の状態・・・不動産業界の人事部 ⇨ 使用可能な単語が確定

相手の価値観・・・何を喜び、何を嫌うか ⇨ 含むべき、含んではいけない内容が確定

相手に望むアクションは何か

文書の受け手が、読んだ後どのようなアクションをとるか、を明確にする

【ビジネス文書】作家に変身の作文 ビジネス編 Crea Academy

文書の質を高める2つの習慣

文章は引き算で書く

例えば
 800文字の文章を書く場合 ⇨ 1,200 〜 1,600くらいの素材を準備し、削り込む

何度も読み返し、推敲(すいこう)を重ねる

  • 書くことは「直すこと」と言っても過言ではない
  • 推敲のコツは、自分の文章にNGを出す

方法1:プリントアウトする

  • 最終確認時に有効
  • 何度か繰り返すとおっくうになり「もう大丈夫」と思ってしまうので油断禁物

方法2:音読する

  • “プリントアウト”と同時に使うと有効
  • 音声を発しづらい場合は、欠陥がある文章の可能性がある
  • 読む速度が落ちた場合は、自分が理解できていないポイントである

方法3:時間を置いてから読む

  • 感情が高ぶっている場合に有効(ラブレター、クレーム対応 等)
  • 文章作成で苦戦を強いられる場合に有効(アイデアが出ない、方向性がわからない 等)

方法4:第三者様を召喚し、お力を拝借する

  • 大量の赤ペンは、あなたへの期待と自身のレベルアップの可能性である
  • 但し、「言われた通りに直しました」は通用しない。自分の文章は自分で責任を持つ
  • 他人の文章に赤ペンを入れる作業は、多くの手間がかかる。感謝せよ

伝わる文章スキルの入門講座|Udemy

Udemyは全世界で3000万人以上が受講していると言われるオンライン学習サービスであり、高品質な講座が1,200円~受講可能ということで、社会人の学び直し、副業の準備、就職準備など様々な目的の方に適したサービスです

以下の講座では、短時間で伝わる文章が書けるコツや本質の方程式「フレームワーク」と「テンプレート」で伝わる力が習得できます

どんな時代でも通用する一生モノの文章力が網羅的に学べる入門講座です

➡︎伝わる文章力の本質を一挙公開!誰でも書けて、しかもあなたにしか書けない真の文章が速攻で身につくライティング入門講座!

文章力を上げるためのオススメの本

新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング(できるビジネス)

初心者でも分かりやすく文章を書くコツが解説されており、SNS、レポート、ブログなど、あらゆる文章に使えるテクニックが書かれています

➡︎新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)

20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)

文章をスムーズに書くための構成の作り方や、論理的な文章の書き方に関しても分かりやすく解説されています

話し言葉から書き言葉にするためにはどうした良いのかに関して、詳しく解説されているため、話すことは得意なのに書くことが苦手な方におすすめの一冊です

➡︎20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)

あなたの文章が劇的に変わる5つの方法 (三笠書房 電子書籍)

文章を書く際に大事なポイントに絞って、丁寧に解説されているので初心者の方でもかなり理解しやすい内容になっています

自分の文章力に自信がない方でもポイントをしっかりと抑えて取り組めるように、相手に伝わりやすい文章を書くために必要なテクニックが、5つに分けて分かりやすく書かれている一冊です

➡︎あなたの文章が劇的に変わる5つの方法 (三笠書房 電子書籍)

沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—〈SEOのためのライティング教本〉

8割が漫画になっており、大変分かりやすくなっています
普段からWebの文章を書くことが多い現代人にとって、とても重要なSEOのためのライティングの教科書となっています

Webの文章を書く際にもっとも大事なことが書かれている一冊です

➡︎沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—〈SEOのためのライティング教本〉

キャッチコピー力の基本 ひと言で気持ちをとらえて、離さない77のテクニック

キャッチコピー基礎・考え方に関して実用的なテクニックが77つ学べる内容となっております

文章を書く上で欠かせないキャッチコピーは、人の注意を引くための宣伝文句のようなもので、文章を書く上ではこれがもっとも大事な要素になります

➡︎キャッチコピー力の基本 ひと言で気持ちをとらえて、離さない77のテクニック

書くスキルUP すぐできる!伝わる文章の書き方 確実に文章力がつく!7つのステップ

文章は直すものという考えのもと、書いた文章に対する確認や修正の方法を体系的に学べる内容となっております

自分で書いた文章はもちろん、部下が書いた文章に対して、具体的にどのような視点で見るべきかを言葉にして伝えてくれる本です

➡︎書くスキルUP すぐできる! 伝わる文章の書き方 確実に文章力がつく! 7つのステップ

まとめ

  • ビジネスの場で利用する実用文は、他人に伝わらなければ意味をなさない
  • 書き始める前に文書の目的を考える
  • 文章の質を高めるには、文字数多く書き、不要な言葉を削っていく
  • 文章の質を高めるには、推敲を行う
    1.プリントアウトする
    2.音読する
    3.時間を置いてから読む
    4.第三者を召喚し、お力を拝借する

文章を書いたり、直す際の方法や技術については、こちらの記事を参照