統計学に関する超概要|習得に役立つオススメ6選

本記事では、いきなり「統計学の勉強」に関する本を紹介しておりますが、統計学を学ぶことで培われる、データに基づいて客観的に判断し科学的に問題を解決する能力は、仕事をするためのスキルとして、国内外及び職種や業界を問わず広く認められています(なんと、いつの間にか中学・高校の必修科目にもなっております)

【世界で21万人が受講】データサイエンティストを目指すあなたへ

特に最近のトレンドであるAIや機械学習、ビッグデータの活用、データサイエンスなどの分野とは密接に関連しており、既卒社会人であるエンジニア達が、改めて数学や統計学を学び直しております

【無料面談実施中】AI!Python特化型プログラミングスクール[.pro]

私自身は、大学で統計学を履修しておりましたが、卒業する頃にはきれいさっぱり、跡形も残っておらず、数年前システムエンジニアからコンサルへの転身を機に統計学を基礎から勉強し直しました

参加者限定特典あり。TECH::CAMPオンライン説明会

せっかく勉強するのだから何か目標でも欲しいなと考えていたところ(転職もするし)、「統計検定」と「ビジネス統計スペシャリスト」という資格に出会い、これらの取得を目標として設定しました

ここではその時に利用し、とても分かりやすく、役立った参考書を紹介します

マンガでわかる統計学入門

その名の通り、統計学の入門的な内容が「マンガ」で描かれており、およそ2時間程度ですんなり読めてしまいます

中学で教えられている平均やヒストグラムからスタートし、高校で教えられている分散や標準偏差も丁寧に解説され、大学で講義される中心極限定理や推定の方法などもしっかりまとめられており、さらに演習問題までもついているという良本です

数式の意味やイメージをしっかり解説してくれているので、全くの初心者や数式が苦手な人には最適な本です

➡︎マンガでわかる統計学入門

意味がわかる統計学 [まずはこの一冊から]

統計学における「推定」や「検定」という、実用的にも非常に世の中の役に立っている「予想統計」について、徹底的にわかりやすく解説されています

【ゼロからおさらい】統計学の基礎講座

例えば、テレビの視聴率は15.3%などと表現され、これは全国の15.3%の世帯が見ていたということになりますが、”じつは調査対象はたったの3000世帯くらいなのである”など、このように一部を取り出して全体の特性を予想する「推定」や「検定」の考え方を習得できます

推定・検定の結果や結論の意味していることが理解できていない方に向けて、背景にある原理を難しい数式や確率変数の概念を使わずに図像を用いてわかりやすく説明されており、文系・理系出身問わずにお勧め出来る本です

➡︎まずはこの一冊から 意味がわかる統計学

Excelで学ぶ実践ビジネスデータ分析 ビジネス統計スペシャリスト・エクセル分析スペシャリスト対応

データ分析に必要な統計知識の基本と、パソコン(Excel)によるデータ分析技能の習得を目的に書かれています

【はじめての統計学】 エクセルで学ぶマーケティング統計分析&戦略

実際にExcelを使ってデータ分析をしながら、分析手法を学べる書籍になっており、資格試験「ビジネス統計スペシャリスト」の科目「エクセル分析スペシャリスト(上級レベル)」の出題範囲の試験対策の本でもあります

かなり実用的な内容でもあり、ついでに(合格すれば)資格も取得出来るという一石二鳥の内容です

➡︎Excel で学ぶ 実践ビジネスデータ分析 ビジネス統計スペシャリスト・エクセル分析スペシャリスト対応

改訂版 日本統計学会公式認定 統計検定2級対応 統計学基礎

日本統計学会の「統計検定2級」に対応した標準テキストではありますが、統計に関する知識や活用力を体系的に学べます

難易度は若干高く、数式や計算が多いため、アレルギーがある方や理系以外の方は習得のために努力を要するかもしれません

【ゼロからおさらい】統計学の基礎講座

正直、この本の内容がそのまま普段の業務に直結することは少ないと思われるので、自分の中の知識や専門性の向上の為の勉強と位置付けた方が良いと思います

➡︎改訂版 日本統計学会公式認定 統計検定2級対応 統計学基礎

日本統計学会公式認定 統計検定 2級 公式問題集

ここで紹介するのは「統計検定2級」に対応した問題集です

問題集ですので、練習問題をたくさん解き、計算になれるために利用するのが最適な使い方かもしれません

統計学の勉強に利用する際には統計検定2級対応 統計学基礎と併用することで、より強固な知識の習得が出来ると思います

➡︎日本統計学会公式認定 統計検定 2級 公式問題集

統計学をオンラインで学ぶ| Udemy

Udemyは全世界で3000万人以上が受講していると言われるオンライン学習サービスであり、様々な分野の専門講義が時間と場所を選ぶ事なく、ムービー形式で見ることができる超お勧めオンライン講座です

統計基礎や人工知能・機械学習など、人気の高い分野は講義が多数開講されており、その中でも教え方が分かりやすいと評判の講師が開講した講座は数多くの受講生を集めています

高品質な講座が1,200円~受講可能ということで、社会人の学び直し、副業の準備、就職準備など様々な目的の方に適した学習サービスです

➡︎Udemy|大学の統計学をマスターしよう!(前編:確率分布) データサイエンティストや機械学習エンジニアのための統計学

人事のためのデータサイエンス

こちらは番外編です(実は私、人事領域のITコンサルをやっておりました)

これまで、勘や経験に頼られていた企業における「人事業務」について、特に統計解析の経験がない方に向けて、人事データ活用を始めるためのコツ・ノウハウをわかりやすく解説した入門書です

【初級編】ビジネスの現場で使えるデータ分析

例えば、昨今の働き方改革で注目を集める「長時間労働」に関して、「従業員の実働時間を『データで確認』」はしていても、「長時間労働になる従業員とならない従業員の特徴を『データで分析』」している企業は多くはありません

本書は、データ分析を行う際に「どんな手法があるのか」「どのような場面で使えるのか」「分析結果はどのように読み取ればいいのか」等、具体的なテーマを例に、分析方法を紹介すると共に、データ活用の経験がない企業が土台を作り上げるプロセスについて、書かれています

➡︎人事のためのデータサイエンス

まとめ

統計学を学ぶ上では、様々な書籍や学習サービスがありますので、自分の学習状況やレベルに応じた適切な教材を選択して勉強をしていきましょう